【DJ入門】DJを始めるのに必要な機材ってなに?
DJをやりたい!と思っても何から始めて良いのかわからない!
そんな方のためにDJを始めるのに必要な機材やを簡単に紹介します。
DJというとラジオなどでしゃべるDJとクラブなどで曲をプレイするDJが思い浮かびますが、ここでは曲をプレイするDJのお話です。
もくじ
DJとは!?
ディスクジョッキーの略。レコードやCD、オーディオファイルなどの音源をプレイして、曲が止まらないように次から次へと曲をかけ続けるのがDJのお仕事です。
参考:これから始めるDJ入門。DJ初心者がまず知っておきたいこと
特にダンスミュージックでは曲を途切れさせないまま曲を入れ替えることが重要です。
せっかく気持ちよく踊っていても曲が途切れて無音になったら、それまでの気分が台なしになっちゃいますからね。
曲を自然に入れ替えるために曲の一部をかぶせて同時に鳴らしながら、次の曲へと移行させていくことをミックスするといいます。
ダンスミュージックの多くは曲のテンポを合わせてナチュラルに曲を入れ替えていくミックスが行われます。ミックスはDJの腕の見せどころの1つでもあります。
ミックスするためには専用のDJミキサーという機材を使用します。
DJ用のミキサーにはクロスフェーダーという曲をスムーズにミックスするためのツマミが付いていることが特徴です。
では、DJをするために必要なものは何でしょうか?
DJミキサー?パソコン?
何を使って音楽をプレイするかでそろえる機材も変わってきます。
ここでは5つのプレイ方式に分類してそれぞれの必要機材やメリット、デメリットについて紹介します。
アプリでDJ
http://o-dan.net/ja/
必要機材
- スマホやiPadなどのタブレット端末
一番お手軽なのはアプリでのDJです。
DJに興味がある!とか好きな曲を自分でプレイしたい!って方へのDJへの入り口としてオススメです。
「Traktor DJ」や「djay」などのアプリをインストールしてスマホに入ってる曲を使ってDJができます。
参考:DJに人気のおすすめ音楽アプリ/PCDJコントローラー
メリット
- お手軽。高い機材がなくてもできる
- 電車の中でもどこでもDJを楽しめる
- 携帯性が高い(当たり前ですが)
デメリット
- 機能が限定的なのでPCDJと比較するとできることが少ない
- タッチパネルなのでツマミなどの操作と比べると直感的な操作が苦手
- ヘッドホン端子からの音の出力だとノイズが乗り易くクラブなどの大きな音でのプレイには力不足が否めない
PC(パソコン)でDJ
http://o-dan.net/ja/
必要機材
- PC(パソコン)
- DJソフト
- オーディオインターフェイス
- DJ用MIDIコントローラー
- 音を出すためのコンポやアンプ内蔵スピーカー
パソコンと専用のソフトを使ってDJをします。
テンポ合わせを自動で行えるためとても便利です。
最近のDJの多くがPCでプレイしています。
「Traktor」か「Serato」、「rekordbox DJ」というソフトを使っている方が多いです。
大量の楽曲を持ち運べることやEDMなど短くたくさんの曲をプレイするのには便利な点があります。
メリット
- レコードやCDに比べて膨大な量の曲を持ち込んでプレイできる
- 大きな画面で曲の波形を見ながらプレイできるのでやりやすい
- どんな現場でも自分のPCでプレイできるのでクラブやイベント会場の機材に依存せずに自分のスタイルでDJができる
デメリット
- PC(パソコン)のトラブルに見舞われるとプレイできなくなる
- 荷物が多い。PCとオーディオインターフェースとMIDIコントローラーとケーブル各種と場合によってはPCスタンドがいる
CDでDJ
https://unsplash.com/
必要機材
- CDJ2台
- DJミキサー
- 音を出すためのコンポやアンプ内蔵スピーカー
CDを使ってDJをします。
CDをアナログ盤感覚で操作できるCDJの本体2台とミキサーでプレイします。
ほとんどのクラブの現場にCDJがあるので、クラブでプレイする時はCDとヘッドホンさえ持っていけばプレイできます。
多くのDJがアナログからCDへと移行してきましたが、最近では曲のテンポ合わせを自動で行えるPCDJへと流れが向いています。
CDJの上位機種にはテンポを自動で合わせる機能が付いている物もあります。
PCの扱いが不慣れな方や、不安な方、曲を選ぶ時により直感的に実物を触って選びたい方にオススメです。
PioneerのCDJシリーズが現場でのスタンダードです。
メリット
- 多くのクラブでプレイできるスタイルなので安心
- PCDJやアナログDJに比べて荷物は少なく済む場合が多い
- 手持ちのCDが活かせる
- 実際に触って曲を選べる(意外に重要)
デメリット
- 現場でのプレイではクラブによってCDJの機材の機種が違うため、それぞれの操作性に慣れておく必要がある
最近はCDを焼くドライブすら搭載されてないPCもありCDを準備するのが結構大変
USBでDJ
http://o-dan.net/ja/
USBメモリに音楽のデータを入れて、専用の機材にUSBメモリを刺してプレイします。
CDJ(一部未対応のもの有り)やCDJの機能からCDの部分を取り除いた専用の機材を使います。
現場に対応機種さえあれば、DJするのにUSBとヘッドホンだけ持っていけば良いという荷物の少なさは魅力的です。
CD持ってない・使わない方やたくさんの機材を持ち運びたくない方にオススメ!
必要機材
- USB対応DJプレイヤー2台
- DJミキサー
- 音を出すためのコンポやアンプ内蔵スピーカー
メリット
- USBさえあればDJできるお手軽さ
- いちいちCDに焼かなくても良い
- 荷物にならないので移動が楽チン!
- 現場に持ち込んだ自分のPCや機材にドリンクをこぼされたりする余計な心配がいらない
- ミキサーと一体型の機材もアリ。それさえあればすぐにプレイできる。重いけど持っていけば現場で自宅と同じ環境でプレイできる