【VJ初心者のための】映像の基礎知識
映像と音で表現する「VJ」を行うにあたって、必要な「映像の基礎知識」をここで紹介したいと思います。
初心者の方や、これからはじめようとされる方にとって参考になれば幸いでございます。
映像とは
http://o-dan.net/ja/
映像は、大量の静止画像を高速で切り替えて、動いてるように見せているのです。
原理はパラパラ漫画と同じです。
つまり映像は大量の静止画像の集まりです。
解像度
その静止画は画素(ピクセル、pixel)と呼ばれる小さな点の集まりでできています。
解像度とは画素が縦と横に何個並んでいるかを表す数値がです。
例えば一般的なテレビの解像度は1920×1080(Full HD, 1080p)ですが、これは画素が縦に1080個、横に1920個並んでいるという意味です。
光の三原色
一つの画素は光の三原色(Red、Green、Blue)で表現されます。
テレビやプロジェクターなど全ての映像表示機器は全ての色を、この光の三原色を混ぜ合わせて表現しています。
フレームレート
フレームレートとは、動画において単位時間あたりに何枚の静止画を表示するかです。
通常、1秒あたりの数値で表し、fps(英: frames per second=フレーム毎秒)という単位で表す。
この値が大きいほど動きが滑らかな映像となります。
ちなみに通常のテレビ映像は60fpsです。
レイヤー
レイヤー(layer)とは日本語で層という意味です。
これは映像を合成するときの基本単位です。
イメージ的には積み重ねられた透明フィルムのようなものです。このレイヤーに映像を描きます。
それらのレイヤーを重ね合わせることで合成します。
アルファ値
アルファ値とは、透過度を表す値です。
0%が不透明で100%が透明です。
コーデック
コーデック (Codec) は、カメラでとらえた映像や作成した映像をデータ化するための、エンコード(符号化)とデコード(復号)の方式のことです。
とあるソフト(あるいはパソコン)で再生できた動画が、他のソフト(あるいはパソコン)では再生できないことがありますが、原因はそのソフト(あるいはパソコン)がそのファイルのコーデックに対応していないためです。
コーデックを変換すれば再生できます。
変換するにはffmpeg( https://ffmpeg.org/ )やLibav( https://libav.org/ )などのコーデック変換ツールを使います。
ライタープロフィール
アニソンVJ
VJ ctg
2010年にVJを開始。
師匠もいない中、ネットで情報を収集したものの、まだVJの情報が少なく、独学でVJの研究を進め、ときには新しい機材の人柱になりながらノウハウを蓄積。
それを初心者や後輩に伝える活動をしている。
出演イベントのジャンルはEDM, ハウス、テクノからアニクラまで幅広く手がけ、規模は20人から300人まで多数出演している。